You will never fail if you don't stop.
最近イベントで会った高校生の英語好きな子が、外国人応対を体験して「ぜんぜん英語が通じないんです」「英語恐怖症になりそうです」と言ったことを想い出しています。
はっきり言ってしまえば、英語が通じないのは、それが相手にとって「英語」ではないからです。どちら側にも理解しようとする努力とある程度の妥協が必要だと思います。でも、最低限のところがなければ、もう同じ言語を話していることにはならないでしょう。
学び続けた英語なのになぜこんなことが起きるのか、たいていの指導者は気づいているはずです。
学び方がひとつではないように、教え方もひとつではありません。
けれど、英語が言葉として使えない教育がずっと続いてきた日本で、このままのやり方ではダメだということに誰もが気づいています。
学び方がひとつではないように、教え方もひとつではありません。
けれど、英語が言葉として使えない教育がずっと続いてきた日本で、このままのやり方ではダメだということに誰もが気づいています。
なぜ私が英語で話しかけることにこだわるのか
英語の発音やリズムにこだわるのか
英語の発音やリズムにこだわるのか
それを熱く語っても、想いが届かないもどかしさは今でも感じます。
自己肯定感を高める
コミュニケーション力を養う
人への思いやりを学ぶ
大切なことはたくさんあります。
でも私は、英語が言語である以上、英語教育は「英語が使えるようになる」教育でなければいけないと信じています。
Have a good one!